サムネイル画像

エジソンゆかりの地?! 石清水八幡宮の思い出

こんにちは。京物 花結です。

 

ようやく夏の暑さが落ち着き、そろそろ御朱印帳片手にハイキングに行きたいと思っている方もいらっしゃるのではないでしょうか?
今回はそんなあなたに是非お参りしてほしい「やわたのはちまんさん」と呼び親しまれる石清水八幡宮へおさんぽしてきました。

画像

大阪と京都の府境、男山の山上に位置する石清水八幡宮へ京都市内からは、京阪電車を利用して行くことができます。
京阪本線「石清水八幡宮駅」で下車したあと、参道ケーブルを利用して山上へ!

 

ケーブル電車「あかね号※」からは大阪と京都にまたがる絶景を堪能することができます。
※こがね号と交互に運行しています。

もちろん麓の参道から歩いてお参りすることも可能で、取材にお伺いした日も山登り装束の参拝者を見かけました。

画像
画像

参道ケーブル「八幡宮山上駅」から山道を10分ほど歩いてお参りへ。本殿およびその欄間彫刻は平成28年に国宝に指定されており、「黄金の雨樋」や「目貫の猿」は圧巻の美しさです。

★画像は西門に施された象の彫刻です。

実は私は3歳の頃、石清水八幡宮へ七五三のお参りに来ていました。真っ赤な着物を着せてもらい、頭には大きな髪飾りをしてニコニコ笑顔の写真が残っています!
当時はいつもと違う格好ができて嬉しいなあ と呑気に喜んでいたのですが、改めて写真を見ると髪飾りも着物も良いものを揃えてくれており、親の愛を感じました。

画像

御朱印をいただきました!

そんな思い出に浸りながら下山したのですが、京都への帰り道で友人からあるメッセージを受け取ります。

 

「走井餅(はしりいもち)は食べた?」

 

友人は石清水八幡宮へよくお参りするそうで周辺グルメにも詳しいのですが、私は彼女おすすめのスイーツ走井餅を知らず、食べ損ねてしまいました!走井餅はあんこを柔らかいお餅で包んだ和菓子。石清水八幡宮の麓で食べることができます。

 

もっと早く聞いておけばよかったと激しく後悔し、同時に帰りのケーブルで放送されていた、兼好法師のエピソードを思い出しました。

 

有名な随筆『徒然草』を記した兼好法師も、石清水八幡宮へお参りをしようと男山に訪れたのですが、麓の極楽寺と高良神社を詣でて八幡参りが完了したと思い込み、本殿へお参りせずに帰ってしまいました。その後、本殿は山上にあったことを知り、このように残します。

 

すこしのことにも、先達はあらまほしき事なり。

 

先達とは案内者・指導者のこと。些細なことでも、導いてくれたり教えてくれたりする人がいてほしい。まさに帰り道の私の気持ちとぴったりリンクする言葉でした。

画像

境内に居た猫ちゃん

画像
画像

ところで、石清水八幡宮のある八幡市はエジソンゆかりの地でもあります。アメリカ人のエジソンと、八幡に何の関係があるのでしょうか?

 

実は、エジソンは電球の試作品に日本の竹を用いていたのです。それまでは金属のフィラメントや他の地域の竹を使っていたのですが、八幡の竹のフィラメントを用いることで、平均1,000時間以上の電球寿命を実現!八幡の竹を使ったエジソンの電球はアメリカの夜を明るく照らしました。

 

麓の駅前にはエジソンの胸像が飾られており、石清水八幡宮にはエジソン記念碑がありました!

画像

見所たっぷりの石清水八幡宮界隈。是非ともお参りしてみてくださいね。

 

今回は八幡市のお米農家さんが大切に育てたお米ギフトと、七五三に贈りたい髪飾りをご紹介します。

この記事をシェアする

  • URL copied
この記事に関連するおすすめ商品
  • サムネイル画像
    アイ農園

    美味~Biimi®~2個入 5セット

    13,500

    お米好きがつくる甘みを引き出した“美味”なお米。 お米をお持たせや贈り物として、新たな文化を生み出したいと思い製作しました。2個入りセットです。

  • サムネイル画像
    アイ農園

    美味~Biimi®~4個入 5セット

    27,000

    お米好きがつくる甘みを引き出した“美味”なお米。 お米をお持たせや贈り物として、新たな文化を生み出したいと思い製作しました。4個入りセットです。

  • サムネイル画像
    金竹堂/京ものさんぽショップ

    パッチンどめ 七五三花かんざし(三才用)色重ね花びら小花(水・ピンク・黄)2点セット

    10,699

    花びら一枚一枚まで職人が丁寧におつくりしました。愛らしい色合いの小花です。

  • サムネイル画像
    金竹堂/京ものさんぽショップ

    パッチンどめ 七五三 花かんざし(三才用)2点セット(桜)

    11,800

    花びら一枚一枚まで職人が丁寧におつくりしました。赤とピンクの可憐な桜です。

Written by 京物花結
information
石清水八幡宮

住所〒614-8588 京都府八幡市八幡高坊30
石清水八幡宮
〒614-8588 京都府八幡市八幡高坊30
拡大地図を表示

関連タグ